あんな所にまで津波が来たなんて どう考えてもあんな所にまで津波が来るなんて信じられないのですが、歴史的な事実なんでしょうね。 大正橋ですからね。簡単に山側に逃げられませんよね。どこまで高く上に登るかですが。 マンションの高層に住むしかないなぁ。 某薬剤師さんの実家は堂島ですから、ちょっと危ないなぁ。 鴻池の犬もアウトかもしれません。 いずれにして… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月25日 続きを読むread more
客観的に見たらすごい大事故ですよね どうやったらこんな状況になるのか分かりませんが、それにしてもすごいなぁ。 まあ、訓練だからいいようなものの。 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月19日 続きを読むread more
地震が来たらすぐに逃げないと・・・ ちょっとガラスが怖すぎますね。 相当ひどいことになるんじゃないでしょうか。 ま、余計なお世話ですけどね。 トラックバック:0 コメント:0 2016年09月15日 続きを読むread more
某所でもらってきました 東京防災って、言葉がイマイチですが、無料だからありがたくいただいてまいりました。 でも、本番にならないと読まないような気がするなぁ。すばらしい。 トラックバック:0 コメント:0 2016年07月11日 続きを読むread more
イイ雲だなぁ どこに連れて行っても、本筋とは関係ないところの写真ばっかり撮っているなんておこられるんですが、何かポリシーをもってやっているわけではなくて、単にへそ曲がりなだけです。 懸垂線がどうのこうのなんて、そんなこと知りませんよ。そんなことより、珍しい雲でしたね。 今年の土木学会は仙台でしたかね。足を伸ばして海岸に行ってみるかなぁ。町長… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月01日 続きを読むread more
当たり前ですが、強力だけど、高そう 一つどれくらいするんでしょうか? 強力であることは容易に想像が付きますが、はてさて、値段がねぇ。 それにしても、日本でもこういう時代に入ってきているわけですから、もう釘を使うのはどうのこうのなんて、アホウな議論をしている場合じゃないと思うんですけどね。 この前のシンポでも、西岡棟梁がどうのこうのと、ちゃんチャラ時代遅れの発… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月29日 続きを読むread more
熊本にはいろんな思い出があって また、思わぬところで地震が・・・。日本で生きている以上、こういうことは常に覚悟しておかなければならないんですが、それにしても、あんな所に断層が走っていたんですね。 熊本には思い出がありすぎて、急には思い出せませんが、Mさんとは長いつきあいだなぁ。 先月あった別のMさんは相も変わらず元気でしたけどね。 熊本と言えば、やっぱり… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月15日 続きを読むread more
土浦は地盤が悪いからなんて 昨日の地震に関して、某先生が土浦で震度5弱になったのは地盤が悪いからだなんてテレビで言ってましたが、正直「そんな素人みたいなことを言うなよ。アホカイナ」と思いましたね。 そんなこと、あたしにだっていえますよ。それに地盤が悪いところは他にもあると思いますけどね。 まぁ、某君の構造物が壊れなくて良かった良かった。元はといえば私が作… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月26日 続きを読むread more
目隠しされてここへ連れてこられたら おそらく、なんなんだこの山は!と思うでしょうね。あの状態を人々がどんな思いで見つめていたのかと思うと、涙が出ますな。 カリフォルニアの山中で見たレッドウッドの森はもっと黒ずんでましたけど、ここのダメージはあんなもんじゃなかったですからね。 ★仕事場にスマホを忘れてしまいました。空港に向かう途中で気がついたのですが、戻る時間がな… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月10日 続きを読むread more
昔の農村歌舞伎の舞台・・ その昔なら、デカイ丸太の梁をわたして、スパンを飛ばしてたんでしょうけど、さすがにそれはやっていませんね。 それでもまあ、客席側は柱二本ですからね。大変ですな。 雪が積もっている時に、地震が来て・・・・。 う~ん。 ★さすがに、今回の大チョンボには落ち込みましたね。しばらく回復しそうにないですね。個人的な反省点としては、… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月05日 続きを読むread more
見慣れた後楽園界隈の季節風景なんですが・・・ 記憶から消え去らないように、酒の席でも機会があれば3.11の話題にもっていくようにしているのですが、やはり、詳細な記憶が徐々に消えつつあります。先日たまたま、ここのフロアに当日いた人の話を聞いたのですが、あらためて、その厳しさを再認識しました。 東京オリンピックで業界の一部が沸いているところに水を差すわけではありませんが、東京直下… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月28日 続きを読むread more
ディープ・イン・オーサカ コテコテの大阪の風景ですけどね。 ここには3.11後の影響というものがないんでしょうね。 たしか、記録によれば、このあたりまで、津波が来ていたように思うんですが。 難波というくらいなんですから。 かつて杞の国の人は天が落っこちてくるのではないかと心配していたわけですが、こちらの方は何度も本当に災害が起きているわけですか… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月14日 続きを読むread more
コメントできない「うーん」シリーズ その229 なかなか・・・ 単純な装置ですけど、構造体がハイブリッドですから、温度、湿度、外力、雪等々、色々考えさせられますなぁ。 う~ん。 ★しまった。M県のYさんからもらった早生ミカンの写真を撮るのを忘れてしまった。みんなに配って、結局、全部食べてしまった・・・。 さすがM県、早生であっても結構甘くて、美味しかったのでありました。 トラックバック:0 コメント:0 2013年10月01日 続きを読むread more
これに乗ったことあったかなぁ・・ いつも思うんですが、この地震体験車は楽しそうですなぁ。実際に本物の大地震を体験したら、笑ってなんかいられないんでしょうけどね。人気コーナーなので、いつも親子連れで待ち行列ができていて・・・。乗ったことがあるようにも思いますが、ひょっとしたら実は乗ったことが無い・・・のかもしれない。 トラックバック:0 コメント:0 2013年07月24日 続きを読むread more
3.11から2年半ちかくも経ったのに・・ 予算がなくて、まだまだ修理ができていないと考えるべきなのか、これくらいやられても、全然問題ないのは素晴らしいと考えるべきなのか。 しょせんは余計なお世話ですけど、う~ん。 トラックバック:0 コメント:0 2013年07月17日 続きを読むread more
この特別展は初めて見る古写真が多くて・・・面白かっ・・ 継手ほどではありませんが、古写真も、これまでいくつかネタを載せてきました。ただ、江戸・東京関連のものが多くて、地方のものはほとんどありませんでした。 それはともかくとして、今回この特別展で展示されていたものは、北海道・東北編なので、初めて見るものが多く、実に感動的でありました。ケのオジさんも北の出身ですから、結構面白がるかもしれま… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月08日 続きを読むread more
この日の1週間後に3.11が来て・・・ このあたりは、液状化でボコボコ、凸凹になってしまったんですが、この写真を撮っているときは経済の先行きに大きな不安はあったものの、状況としては概ね平和でした。 それ以降、情勢はちっとも改善されてはいないのですが、2年前のことが、もう大昔のことだったように思ってしまっている自分に驚く今日この頃なのであります。 情報社会の現代でさえ… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月25日 続きを読むread more
楽屋オチシリーズ その1 先輩のHさんに似すぎ・・ 笑っちゃうなぁ。某所に貼りだしてあった似顔絵というか人相書きですけど、これにめがねをかけて、薄毛にすれば、○学博士のHさんにそっくり・・。 ミノキシジルの効果はこの人に教えてもらったんですけど、ご自身にはもはや効かない・・。 3.11大震災の夜は、会社の近所にいたらしいんですが、私と違って例の運動場に集まったそうです。でも結局… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月17日 続きを読むread more
秋葉原駅に、やっと、新エレベータが出来ました・・・ いつ出来たのか正確な日時は知りませんが、いつの間にか新エレベータと新通路が出来ていました。 ここへ行くのは、そんなに便利ではないですが・・・。 朝のラッシュ時にはどういう状況になっているのか知りませんが、人の流れは改善されているんでしょう。それと新しくできたトイレは広くて、結構でございますね。 まあ、これはこれでありがたい… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月11日 続きを読むread more
このあたりって、長い間、大きな地震が来なかったんでしょうか 某庭園内の建物ですが、いやすごい。何と言っても耐力壁がゼロですからね。 とは言っても、耐震要素が無くても、こんな状態で何十年ともってきたわけですから、大きな地震がなかったとしか考えられません。 普通の住宅で、こんな構造でも大丈夫だと言うことになれば、壁量計算なんて必要ありませんね。もちろん構造計算なんて・・・。 トラックバック:0 コメント:0 2012年09月16日 続きを読むread more
こういう本を書かれるであろう事は当然予測できました つぶやきです。何と言っても私はこの理論で日本の不可解な社会現象を解析できるようになりましたので、3.11の時に日本が置かれた状況や日本人の反応というかその後の対応は簡単に解析・予測できました。 当然、この本の著者もそう解析するであろうから、きっとこの類の本を書かれるだろうと思っていました。 書かれている内容は、ほぼ予想通りでし… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月09日 続きを読むread more
地震でゆがんだ塔の先端を修理してるんですかね 久しぶりに都内某所まで行ったんですが、東京タワーの先端がこんな感じになっていました。一旦ゆがんだのをどうやって直しているんでしょうか。まぁ、どうでもいいんですが、興味あるなぁ。 だいぶ前の話ですけど、薬師寺の東塔も先端が一時ゆがんでましたが、アレはどうやって直したんだろう。 ★また、何か訳の分らん花粉が飛んでいますね。先週、ヘ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月14日 続きを読むread more
強烈な耐震補強ですなぁ、建て直した方が・・ 色々耐震補強の校舎を見ましたが、ここのそれはかなり強烈ですな。建て直した方が安かったかもしれません・・、なんてことはないでしょうが、それにしても、昔は耐震性のない建物を平気で建てていたと言うことですな。 東京○○台のGさんは、色が変わるだけで昔のイメージがなくなるのに、こんなになってしまうと、迷子になりそうだなんていっていたような… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月01日 続きを読むread more
また、つくばから離れているときに、地震があると・・・ 筑波から遠く離れた土地に滞在しているときに、「先ほどの震源は茨城県南部」なんてテレビのニュースが流れると、また家に帰れなくなるのではないかと、心配になりますね。 それと、3.11の時のように、何とか帰ることが出来たとしても、部屋の中が足の踏み場もないような状態になっているのではないかということも気になりますね。 この写真は3.… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月25日 続きを読むread more
コメントできない「うーん」シリーズ その184 大正12年の9月1日に 戦艦三笠が関東大震災の時に損傷を受けて、一部沈水したというのはホントなのと聞かれたので、ホントかどうかは知らないけれど、横須賀の記念館にそんなプレートが掲げてあったよと答えておきました。この写真がそのプレートなんですが・・。 水に浮かぶ戦艦でさえ耐えられないこともあるのに、一般の住宅でそんな性能を・・・。 無茶な議論は・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月20日 続きを読むread more
いつまでこのままにしておくんでしょうか・・・、この地盤沈下 後ろの建物から分かるので、ここの場所は説明するまでもないと思います。 建物自体の基礎杭は当然固い地盤まで届いているんでしょうし、インフラというか、機能的にはこのままで特に問題がないのかもしれませんが、それにしても、もう3ヶ月になろうとしているのに、いつまで、「液状化しました」状態のままにしておくんでしょうかね。 例によって、大… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月14日 続きを読むread more
いったい、いつ線路の復旧が終わって、徐行が解除されるんでしょうか・・? つくばエクスプレスの守谷と柏たなかの間にある徐行区間は、いつまで経っても、解除されませんねぇ。地震直後はレールがぐにゃぐにゃになっていたみたいですが、それはすぐに修理されて、現状では写真のように素人目にもまっすぐになっています。 にもかかわらず列車のスピードが出せないというのは、単純に線路部分だけの問題ではなくて、高架橋そのものに… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月07日 続きを読むread more
コメントできない「うーん」シリーズ その178 ねじれる石塔・・ 見ての通りです。先端は吹っ飛んだんでしょうか・・・。余震が怖いなぁ。 ★GEというのはジェネラルエレクトロニクスではなくて、ゴールデン・エラ、つまり黄金時代という意味です。 D18のDはもちろんドレッドノートのDです。このネタはそのうちにまた。 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月10日 続きを読むread more
圏央道の橋桁落下防止装置 大地震の時につくばの圏央道も通行不可になっていたように思いますが、どのあたりがやられていたんでしょうかね。全く余計なお世話ですが、橋のところではなくて、切り通しとか、盛り土のところだったんではないかと勝手に想像しているんですが・・・。違うかなぁ。 橋の橋脚なんかがせん断破壊なんぞを起こしているのなら、そう簡単には復旧できないはず・… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月06日 続きを読むread more